ノートの取り方


学校では習わない.にも関わらず、学力に大きく影響するノート


生徒との間であった会話です。

先生、ここがわかりません.

確率の問題だね.

確認するね.

この計算はどういう経緯で出てきた?

1と5を除く場合なので
この確率を求めました.

なるほど!

じゃあ、それを求めて次どう進めばいいかな?

あとはこの確率を出したいんですけど…

いいね!その通り!
それって先週やったよね?

ノート見てみようか!

この問題でしたよね.
えっと…

ん?

先週はわかってたんですけど…
忘れてしまいました.



こういった状況ありませんか?

ちょっと思い当たるかも…

という生徒は ノートの取り方が黄色信号 です!


上記の状態って ノートを見返しても再現できない 状態になっていますよね?


こうなるとせっかく取ったノートも水の泡です.


後日、学びにならないので、

  • そのときどういう気持ちで
  • 何がわかったか

がわからなくなってしまいます.


こうした方は
次のことを意識して
ノートを取ることをお勧めします.


 自分の意見を書き込む 


これだけです.

  • なぜ疑問に思ったのか?
  • 何がわかったのか?
  • 反対に何がわからなかったのか?

自分の気持ち、考えを書くだけなので、簡単ですね!





ノート紹介


受講生が授業中に取ったノートの紹介です.


具体的に各行で
どんな処理をしているかが
明確に記載されています.

  • 代入
  • くくる
  • どの式から導かれるか

ここまで書いてあれば、
見直しも簡単ですね!



大事なことは、 自分があとで見直してわかるかどうかです. 


他人から見てわかるかは二の次です.


お問い合わせ


スマホの方はページ下部、PCの方はサイドバーからお名前、学年等を記入の上、お気軽にご連絡ください!

 無料の相談 も行っています。よくいただくご相談はコチラ。

  • どのような参考書があっていますか?
  • 勉強法について悩んでおり、何かアドバイスがほしいです。
  • 志望大学はどう決めたらいいでしょうか?
  • 学習の習慣がついておらず、このままでは不安です。何か解決策はあるでしょうか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です